山口県光市三井戸仲 恵美須社の紹介  2015-12-8





:山口県光市三井戸仲      
恵美須社の紹介 
2015-12-8


山口県光市三井戸仲 恵美須社の紹介

 鎮座地 :光市三井 冠天満宮飛地境内地
 注進案によると建立勧請由来等不明である。
 灯寵率寄進 :明和九壬辰(1772)九月 願主河村利兵衛
 鳥居奉寄進 :天保七申四月十日(1836)
 今から220年以前に祀られた。
 昭和62年10月には社が竣功され、幟が写真ように奉納されている。
 毎年十月十日は恵美須祭で賑っている。
 鎮座地 :光市光井三丁目一七番一号
 祭 神 :イザナギ、イザナミの子で蛭子命(ひるこのみこと)か、 もしくは大国主命(大黒さん )の子である事代主神(ことしろぬしかみ)、

 主要祭典例祭: (十月十日)
資料は冠天満宮宮司さんに頂いた。


えびすについて
えびすは日本の神で、現在では七福神の一員として日本古来の唯一(その他はインドや中国由来)の福の神である。 古くから漁業の神でもあり、後に留守神ともされた。
夷、戎、胡、蛭子、蝦夷、恵比須、恵比寿、恵美須などとも表記し、えびっさん、えべっさん、おべっさんなどとも呼称される。
えびす神社にて祀られる。日本一大きいえびす石像は舞子六神社に祀られており、商売繁盛の神社とされている。
「えびす」という神は複数あり、イザナギ、イザナミの子である蛭子命(ひるこのみこと)か、もしくは大国主命
    -  (大黒さん)の子である事代主神(ことしろぬしかみ)とされることが多い。
少数であるが、えびすを少彦名神や彦火火出見尊とすることもある。また、外来の神とされることもあり、 「えびす」を「戎」や「夷」と書くことは、中央政府が地方の民や東国の者を「えみし」や「えびす」と呼んで、 「戎」や「夷」と書いたのと同様で、異邦の者を意味する。
このように多種多様の側面があるため、えびすを祀る神社でも祭神が異なることがある。

Wikipediaフリー百科事典


 恵美須社の場所




   アクセスマップ






昭和62年10月には社が竣功された。




冠天満宮飛地境内地(1836)




鳥居奉寄進 :天保七申四月十日(1836)



 立派な大しめ縄





恵美須社


 大しめ縄



 恵美須



 恵美須 




 


  恵美須


鳥居の向こうがすぐ海である
 


 花が手向けてある。日頃の管理が伺える。 
 
 

 
 
 
 灯寵奉納寄進 :明和九壬辰(1772)九月 願主河村利兵衛
 
 
 

外形
 
 
 

周囲の様子

 

10月10日 恵比須まつり 郡司さんから入手した
 
感 想 そ の 他

 冠天満宮秋の御神幸のさい恵美須社をしり訪れた。きずかない場所だった。管理が良くされて感心した。



TOPページ






inserted by FC2 system inserted by FC2 system