..
..
..
..
..
..
..
..
山口県光市塩田字源城 須賀社の紹介  2012-1-1





山口県光市塩田字源城    
 須神社(すがしゃ)の紹介
2012-1-1


  須神社(すがしゃ)の由緒等について
 
 ■ 内式 石城神社 御旅の須賀社  
 ■ 御祭神 素盞嗚尊(スサノウノミコト) 大歳神(オオトシノカミ) 御年神(ミトシノカミ)  
 ■ 由 緒  
 後朱雀天皇長久元年(1010)塩田の里人によって出雲国肥河上に鎮座まします須我神社(島根県大原郡大東町須賀)より勧請して現在地に奏祀し今日に至る。  
 旧号を疫神社といい、素盞嗚尊は厄神・疫神として大歳神 御年神は穀物守護の神として信仰厚く大正2年(1913)石城神社が県社に昇格したとき、同社の末社御旅の宮となる。  
 須賀社の例祭は、9月10,11日に斎行されていたが、昭和46年(1971)より石城神社例大祭(10月7・8日に近い土、日)のときヽ併せて斎行している。  
 平成10年5月 内式 石城神社社務所
 
神社内説明版


     
  「素盞嗚尊(すさのおのみこと)について」
 
  ■ 出 生 地  高天地  
  ■ 古 事 記  建速須佐之男命、須佐乃袁尊  
  ■ 日本書紀  素盞嗚尊、素戔嗚尊  
  ■ 御 利 益  諸病平癒、学業成就、商売繁昌

 
 塩田字源城にある。  
 石城神社の末社で旧号を疫神社といい、祭神は建素盤嗚尊で、相殿に大歳神御歳神を祀る。  
 祭日は8月10日であるが、当社に次のようなことが記録されている。  
 すなわち、宝暦14年(1764)塩田村仕組の時に、疫神社は霊神との聞こえ高く、毎月朔日15日には村中の百姓総出で、側聞夕闇に家内必ず壱人宛は参詣して、 五穀豊穣、家内安全を祈り、廻り順で2人宛が掃除をし、帯目正しく信心いたす様まことに神妙なことであると。

ふるさと散歩道 大和町 昭和63年5月発行 大和町文化協会





山口県光市塩田 須賀社の場所







正面石橋



入口横のの池 



石段上から



石段の右に車で上がれる道がある。



  
拝殿



拝殿



境内社?


向かって右より




本殿






本殿より駐車場を望む











由緒の説明版

 

全景
 


 

例祭の場所

 

 

 







TOPページ






inserted by FC2 system inserted by FC2 system