山口県光市光井4158番 柿林神社の紹介  2009-4-5  




・・
・・
・・
・・
・・


山口県山口県光市光井4158番
柿林神社の紹介 
 2009-4-5

柿林神社(かきばやしじんじゃ)について

1.鎮 座 地 :光市大字島田第4153番地

2.祭 神 :(主祭神)金山毘古神(かなやまびこのかみ)

3.主 要 祭 典:春季例祭(五月第三日曜日)、秋季例祭(十月十日)

4.社 殿:本殿(1坪)、幣殿(3坪)、拝殿(16坪)

5.境 内 地:293坪

6.境内建造物:一ノ鳥居(石造.明治31年)、ニノ鳥居(石造・寛延2年)、
狛犬一対(石造・文化8年)、記念碑(大正4年)

4.由緒沿革
社伝に二説有り。一説は平安時代の天暦2年(949)、金
山の里の名堂の大石に神霊の降臨があった。その後、安和
二年(969)9月に、柿林というところの柿の古木に神
霊が移鎮し、不思議なる霊験があった。天延三年(979)
の夜、里人に御告げがあったので、地区民が一社を建立
し、柿林大明神と崇め奉った。鎌倉時代の建長元年(1249)、
氏子中が申し合わせて、金山の里坊主田の山野を開墾し、
灯明田として寄進した。その時の社坊は金光山道岸寺とある。
又一説には天文年間(1532〜)に、美濃国不破郡南宮から分霊
を勧請し、天正十六年(1588)に野原の今の社地に移転したとあって、
前説とは全く趣を異にしている。

昭和15年(1940)、光海軍工廠の開庁以来、終戦迄
その守護神として尊崇された(旧無格社)。
氏子数600戸
山口県神社誌 平成10年3月25日 山口県神社誌編集委員会











柿林神社のスナップ写真



国道188号線(一の鳥居)



一の鳥居



一の鳥居(明治31年)



狛犬(石造 文化8年)




灯籠




狛犬(石造 文化8年)




狛犬(石造 文化8年)




二の鳥居(寛延2年)




二の鳥居から道路をとおり石畳




柿林神社全景








               


柿林神社拝殿



 

記念碑









幣殿と奥の本殿







 
              






  本殿の床はシロアリで無残な状態。 修理の時期に見える。


 
        






 








         












ひかり名木100選   ヤマモモ (指定番号58)
ヤマモモ科
場所:光市光井九丁目 聖光高校南側
樹高:18m 推定年齢 不明
柿林神社の上方に神社のヤマモモの巨木がある。
国道188号線からもよく見える。
神社の神木として崇められ、生育したとのことである。
300年は経っているようである。
4月ごろ雄花が咲く雄株である





山口県光市光井4158番 柿林神社の場所





TOPページ






inserted by FC2 system inserted by FC2 system