山口県光市大字牛島902番地 牛島八幡宮の紹介  2007-8-9  




・・
・・
・・
・・
・・


山口県光市大字牛島902番地
牛島八幡宮の紹介 
 2007-8-9

牛島八幡宮について

1.鎮 座 地 :光市大字牛島902番地

2.祭 神 :
(主祭神)誉田別尊(ほむだわけのみこと)比売神(ひめがみ) 足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)大帯姫命(おおたらしひめのみこと) (配祀神)素盞鳴命(すさのおのみこと)市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)大地主神(おおとこぬしのかみ) 軻遇槌命(かぐつちのみこと)

3.主 要 祭 典:例祭(10月第4日曜日)、祈年祭(3月3日)、新嘗祭(11月第4土曜日)

4.社 殿:本殿(流造・1坪7)、幣殿(切妻造・10坪)、拝殿(入母屋造・8坪)、神饒所(1坪)

5.境内神社 :恵比須神社(事代主命(ことしろぬしのみこと) 宝暦3年勧請

6.敷地:境内地191坪  境外地129坪

6.境内建造物:
祭器庫(3坪)、控所(3坪)、社務所(21坪)、手水舎(0.5坪) 一ノ鳥居(石造・昭和6年)、ニノ鳥居(石造・天保6年)、注連石(石柱・明治36年)、忠魂碑(石造・日露戦役)

7.特殊神事:恵比須祭海上渡御祭(4月中旬)

牛島八幡宮の由緒沿革について

室町時代の文明年中1469〜)に、大島郡志駄岸八幡宮より勧請する。往時、牛鬼と云う妖怪が度々出没して人々を苦しめた。 これは島に神様無きためと人々が申したことにより、金長相模太夫(12代当主)が、当社を氏神として奉斎すると社伝に云う。 天文18年(1549)再建。江戸時代の寛文5年(1665)、本殿を再建し、以後数度の改築があった。 文化5年(1808)拝殿を再建し、弘化3年(1846)にも本殿を再建する。明治41年(1908)に社殿を造営。昭和11年(1936)、 屋根葺替え等の修復工事を行う(旧村社)。

神社庁設立以降 昭和43年(1992)社務所を新築し、平成元年(1989)、社殿屋根の葺替えを始め大修復を行う。 平成4年(1992)には式年大祭を盛大に斎行ずる(島おこしフォーラムと合わせて)。

9.宮司:金長広典

10.氏戸数:100戸 本
山口県神社誌 平成10年3月25日 山口県神社誌編集委員会


牛島八幡宮のスナップ写真



牛島八幡宮の全景




一の鳥居と狛犬









恵比須神社(事代主命(ことしろぬしのみこと) 宝暦3年勧請


忠魂碑(石造・日露戦役)





忠魂碑(石造・日露戦役)






灯籠)









               

狛犬
  



牛島八幡宮拝殿


牛島八幡宮拝殿


牛島八幡宮拝殿


牛島八幡宮拝殿
              



牛島八幡宮拝殿


 
         



幣殿


 






本殿              

           


             

           



山口県光市大字牛島902番地 牛島八幡宮の場所





TOPページ






inserted by FC2 system inserted by FC2 system